いまここでどこでもない

I can't give you all that you need ,but I'll give you all I can feel.

カニエ・ウェストはかく語りき

カニエ・ウェストがPAPER紙にエッセイを寄稿していました。テーマは「アメリカン・ドリーム」。しかしカニエさん、出だしから「俺の夢は”アメリカの夢”みたいなちっぽけなもんじゃねーから」と一刀両断。クリエイティブに対する異様なまでの拘泥に文中で何度も言及されるスティーブ・ジョブズはもちろん、一時期の松本人志を連想したり。話題は幼少期からGAPでのアルバイト、セレブリティ批判への批判からファッションへの言及まで多岐に渡り、とても面白いテキストかと思われます。拙い訳ですが是非。来たる七枚目のアルバムの内容を予想するにも最適かと思われます。どうぞ!


f:id:sogarjp:20150422121801j:plain

I know people want to talk about the American Dream, but my dream is a world dream. It's a world in which everyone's main goal would be to help each other. The first thing I told my team on New Year's Day was, "You know, people say bad news travels fast, but this year let's make good news travel faster." You get back what you put out, and the more positive energy you put out, the more positive energy you'll get back. We had to do a lot of fighting in the past couple of years to get people to understand what we want to do, what we will do and what we're capable of doing. Not just me -- or my DONDA creative team, or my design team, or my music team -- but an entire generation that has the information highway and the ability to access information. Information is not only power; it's simply everything. It can be a scary thing for people to think universally, to think in terms of the world. It's not traditional. There's a lot of people who want to make sure things don't become a hybrid, but the Internet has opened up every conversation, literally and metaphorically. It starts as homogenizing, but this hybrid-ing, this interbreeding of ideas, is necessary for us as a race to evolve. (Thank God for Steve Jobs.) For example, there was an embroiderer at a fashion house who was in her 90s and she refused to give anyone her technique. She said, "When I die, this technique will die also." I think the opposite of that. I think it's so important for me, as an artist, to give Drake as much information as I can, A$AP, Kendrick, Taylor Swift, any of these younger artists as much information as I can to make better music in the future. We should all be trying to make something that's better. It's funny that I worked at the Gap in high school, because in my past 15 years it seems like that's the place I stood in my creative path -- to be the gap, the bridge.


みんな「アメリカの夢」について話してほしいんだろうけど、俺の夢は「アメリカの夢」じゃなくて「世界の夢」なんだ。その世界ってのは、みんなの目標がお互いに助け合うことになるような世界。俺は自分のスタッフに元日、こんな話をした。「毎年元日から悪いニュースを届けるんじゃなくて、今年はいいニュースを年初めに届けてやろうぜ」って。自分がしたことが自分にかえってくるんだ。よりポジティブな力を発するほど、よりポジティブな力を受け取ることになる。俺たちが何をしたいのか、俺たちが何をするのか、俺たちが何をできるのかを世間に分からせるのに、ここ数年、山ほどの闘いをしなけりゃならなかった。それは俺個人だけじゃなく、たとえばDONDAというチーム、デザインに関するチーム、音楽に関するチーム。それだけじゃない、情報にアクセスするための能力と道筋をもったすべての世代が闘いを強いられた。情報はパワーってだけじゃない、情報は、ようはあらゆるものすべてだ。情報は人々に国際的に世界の出来事について考えさせる驚異的なものなんだ。決して伝統的なものなんかじゃない。世の中には物事が混ざってゆくことを認めたくない連中がたくさんいるけど、インターネットは文字通りにも比喩的にもあらゆる対話を開いてしまったんだ。対話は最初、同一化を目的として始まったけど、アイディアが混じり合い、異種配合することは人間という種が進化するために必要だったんだ。(神、スティーブ・ジョブスに感謝。)たとえば、その昔、ある刺繍家がいて、彼女はもう90代で自分の技術を誰かに伝えることを拒んでいたんだ。彼女は言ったんだ。「私が死んだら、私の技術もまた死んでしまうんだから」って。俺は、そうは思わない。ドレイクに、アサップに、ケンドリックに、テイラーに、その他の若いミュージシャン達に未来の音楽をよりよいものにするために与えられるだけの情報を与えてあげること、それはミュージシャンとして俺にとってとても大事なことだと思っている。俺たちはみんな、何かをより良くするためにトライすべきなんだ。俺が高校時代にGAPで働いていたのは奇妙な話だ。だって俺のこの15年はまるで隔たり(GAP)になり、そして橋になるためのクリエイティブな期間だったんだから。

It's beautiful when you can connect a purpose to things that you've spent a lot of time on. I feel very positive about the future. People are starting to recognize and just give me a chance to be looked at, respected and a part of the conversation. I really appreciate that my collection at New York Fashion Week was accepted positively. The moment that I saw Alber Elbaz, he patted me on the back and said, "Keep going." It's important to believe and it's equally important to pay your dues.


多くの時間を費やした物事と目的を繋げることができた時は本当に美しい。俺は未来についてはかなり楽観的なんだ。人々は調和し始めて、しかも俺が対話の一部となり尊敬されて注目を集めるチャンスもくれる。俺のコレクションがニューヨーク・ファッション・ウィークでポジティブに受け入れられたことにめちゃくちゃ感謝している。アルベール・エルバスに会ったその瞬間、彼は俺の肩を叩いてこう言った。「Keep Going」。信じること、そしてそれと同じくらいに下積みを経験する事は大切なことなんだ。

I was speaking at a fashion award ceremony -- I gave the head of Milk Studios, Mazdack Rassi, the first award of the night -- and I talked about the concept of "the fashion insider." I believe that everyone is a fashion insider, because it's illegal to be naked. But in all seriousness, the fashion world can say, "Yo, you know what I mean: the inside insiders." I saw this article that asked, "Should Kanye leave fashion to the professionals?" That question is really ignorant, in a way, because the second I sell my first T-shirt or my first shoe, doesn't that make me a professional? And when you sit down with Riccardo Tisci at the Louvre and he pitches the idea of you wearing a leather kilt, which could be considered by all of your gangbanging friends as some sort of a dress or skirt, at that point you are now a part of the fashion world. You have paid your dues to be an insider. I paid my dues when I had to wear a kilt in Chicago, and friends would say, "What's your boy got on?" But there are warriors that have killed people in kilts in the past. Who gets to decide what's hard and what's not hard? When I saw this kilt, I liked it. I was into it. It looked fresh to me. I felt creative; I didn't feel limited by some perception.


ファッション・アワードの開会式でスピーチをして、「ファッション関係者」の概念について話したんだ。俺は全員が「ファッション関係者」だと信じている。なぜなら裸になることは違法だから。だけど、マジでファッション業界は俺に言ってきやがった。「なあなあ、「ギョーカイ人」って意味わかる?」ってな。俺はこの「カニエはファッションはプロに任せた方がいいんじゃない?」って意味の記事をみた。この質問はなんにも分かっちゃいない。だって初めてTシャツやスニーカーを売ったその瞬間に、俺はプロフェッショナルになったんだ、そうだろ?君がルーブル美術館でリカルド・ティッシと座っていて、彼が君の着ているレザージャケットからアイディアを引っ張り出したとしたら、その時点で君はもうファッションの世界の一部なんだ。内部の人間になるには、下積みを経験しなきゃならない。俺はシカゴでキルトを着ていた時にその下積みを経験した。周りの人は「あんたの子供、なに着てるの?」って言ったかもしれない。過去、キルトを着た人々が兵士によってたくさん殺された。いったい誰がそれが堪え難いものがそうじゃないかを決めるんだ。俺はこのキルトを見たとき、好きになった。そして俺はそのキルトにくるまれた。それは新鮮なものとして俺にはうつったんだ。俺はクリエイティブを感じた。つまり、俺は限られた認識から解き放たれたように感じたんだ。


It's funny to be so famous and noted for one thing, and to have so many people try to box you out of another form of art, even if you've proven you're an artist of one form. My goal isn't to "break through the fashion world;" my goal is to make usable sculpture. My goal is to paint. My goal is to be as close to a five-year-old, or a four-year-old, or a three-year-old, as possible. If a three-year-old says, "I like the color orange," he's not giving an explanation to an entire world that can give him a thumbs-up or a thumbs-down on whether or not he should like the color orange. I don't care about the thumbs-up or the thumbs-down. Fashion is something that's in my heart to do -- in my spirit. There's no world that can stop me from what I love. Not the rap world, not the fashion world, not the real world. But it hurt me as a human being to see that article written, with the amount of work that's there and the potential and what I know I will eventually do. But behind bravery and courage is the ability to brace for pain, not the idea of never having pain or trying to avoid pain. Bravery and courage is walking into pain and knowing that something better is on the other side. I heard this quote from Steve Jobs: someone came up to him when he was working on something and said, "Hey, just do it. It will be easy." And he said, "Wait a second. Anything halfway good is at least medium hard." There's no easy way out. Just choose what you want to focus on. Right now, over 70 percent of my focus is on apparel. I haven't even given my College Dropout of clothing yet. We're still on mixtapes.


有名になること、ある一つのことで注目されること、そして既にある形式のアーティストとして証明されているに関わらず多くの人々に異なる形式のアートとして規定されるというのは不思議な話だ。俺のゴールは「ファッション業界をぶっ壊す」なんてことじゃなくて、使用可能な彫刻を創り出すことなんだ。俺のゴールは描き出すことなんだ。俺のゴールは限りなく、5歳の子供に、4歳の子供に、3歳の子供へと近づくことなんだ。たとえば3歳の子供が「オレンジの色が好き」と言ったところで、彼は自分がオレンジという色が好きであるべきか嫌いであるべきかに賛成/反対する世間への申し立ては何もしない。俺は賛成/反対を気にしない。ファッションは俺の心が、俺の魂がすることなんだ。俺を俺が愛するものから引き離すような世界は存在しない。ラップの世界にも、ファッションの世界にも、「現実世界」にも。だけど人間として俺や俺の仕事について書かれた記事に傷付くこともある。だけど、勇気や勇敢さは苦痛への備えなんだ。苦痛を持たなかったり、苦痛を避けるような考え方じゃない。勇気や勇敢さは苦痛のど真ん中を歩いて、向こう側には何かいいものがあることを知るという態度なんだ。スティーブ・ジョブズの言葉を引用しよう。「よう、やってみろよ。やってみたらきっと簡単さ」、「ちょっと待って。中途半端にいいものは、中途半端に悪いものでもあるんだ」。楽な逃げ道なんて存在しない。君がフォーカスをあてたいものを選べ。今の俺の関心は70%が洋服についてだ。俺はまだ服装の世界で「カレッジ・ドロップアウト」を作れてはいない。まだ(ファッションの世界では)ミックステープ止まりだな。

When I was working at the Gap at 15, I don't think I had any desire to actually make clothes, but I always felt like that's what I wanted to be around. I loved the fabrics, I loved the colors, I loved the proportions. Abercrombie was too expensive for me and the Gap was too expensive for me. Even though I worked at the Gap, I didn't get enough hours to get a discount because I was a part-time employee, because I went to high school. At that time I focused mostly on painting and basketball, but then I took two steps away from my potential career as an artist. I had scholarships to Saint Xavier, the Art Institute of Chicago -- I went to the American Academy of Art on an arts scholarship, but I stepped back from that to paint in a different way. I chose to paint sonically. To chop samples in a Warhol-type way. I just looked at civilization: I'd have an assignment to do an ink drawing that took me two weeks, three weeks, and I'd show it to my friends and they'd say, "Cool. My friend can draw. Now let's go play ball. Let's go downtown and talk to some girls." But when I'd work on a track, I'd work on it for just that afternoon -- chop up a sample, put some drums to it. And if my friends liked it, we'd make a tape of it and play it all the way downtown. We'd listen to it all night, keep rewinding it. I made a decision at that point to focus on painting with sound instead of painting visually. I loved music. I loved it more than I love it now. But I think that can happen with anything. You can live in New York for 10 years and say, "I now want to move to San Francisco." It's just harder for me to do music now, period. It's easier for people who focus on it all day and who are younger in their concept of what they want to do with it. I am not what I would consider truly a musician. I am an inventor. I am an innovator.


GAPで働いていた15の頃、俺は実際に洋服を作りたいだなんて思っていなかった。ただいつも洋服が周りにあってほしいものだと思っていた。生地を、色を、均整を愛していた。アバクロもGAPも当時の俺には手の届かないものだった。GAPで働いていたのに、俺は高校に通っていてバイトだったから割引を受けられるほど働く時間もなかった。当時の俺は絵を書くこととバスケに関心があった。アーティストとして潜在能力があるものから離れていたんだ。俺は奨学金をとっていて、その奨学金で国立の美大に通ったんだ。だけど俺はそこに行かなかった、他の方法で絵を書くためにね。俺は音響的に絵を描くことを選んだんだ。ウォーホルのようにサンプリングを切り刻んで。俺は文明を垣間見た。俺が2,3週間かけてインクで書いた絵を友達にみせても「クール!さあ、バスケやって街に出て女の子と話に行こうぜ」って感じなんだ。でも、たった一晩でサンプルを組み合わせドラムを加えて作ったトラックを聞かせると、気に入った友達がそのトラックでテープを作ってプレイしに街に繰り出すんだ。俺たちはそれを一晩中聴いていた。その時点で、俺は視覚的に絵を書く代わりに音によって描き出すことを決めたんだ。俺は音楽を愛していた、今よりもずっと。だけど思うんだ、こんなことは何にだって起こるって。君はニューヨークに10年住んで「サンフランシスコに引っ越したいって思っているんだ」なんて言う。それは俺にとって音楽をするよりも難しいことなんだ。そういう事をずっと考えていたり、そういう考えで生きている若い連中には簡単だろうけど。俺はミュージシャンというだけの存在じゃない。俺は発明者だ。俺は革新者だ。

Graduation was an innovation. 808s & Heartbreak was an innovation. The song "Niggas in Paris" was an innovation. "Only One" was an innovation. "FourFiveSeconds" was an innovation. I care about innovating. I don't care about capitalizing off of something that we've seen or heard a thousand times. I'm not a capitalist in that way. I'm an innovator. That's my job. I like two things: I like innovating and I like making things better. It's not that I always have to invent things that are new. Sometimes I can take something that's there and attempt to make a better version and that's what gets me off. Bottom line.


「グラジュエーション」は革新だった。「808s&ハートブレイク」は革新だった。「ニガ・イン・パリス」は革新だった。「オンリーワン」は革新だった。「フォー・ファイブ・セカンズ」は革新だった。俺の関心は革新にある。何千回も使い古されたものを利用することに関心はない。だから俺は資本家ではない。俺は革新者なんだ。それが俺の仕事だ。俺が好きなものがふたつある。革新すること、物事をよくすること。必ずしも新しいものを作り出すわけじゃない。時に俺たちは物事を良くしようとする意志があり、自分たちを打ちのめしてくれるような、そんなものを手にするんだ。


I heard a comment -- a joke -- about the Tidal press conference being an Illuminati moment. If there was actually an Illuminati, it would be more like the energy companies. Not celebrities that gave their life to music and who are pinpointed as decoys for people who really run the world. I'm tired of people pinpointing musicians as the Illuminati. That's ridiculous. We don't run anything; we're celebrities. We're the face of brands. We have to compromise what we say in lyrics so we don't lose money on a contract. Madonna is in her 50s and gave everything she had to go up on an award show and get choked by her cape. She's judged for who she adopts. Fuck all of this sensationalism. We gave you our lives. We gave you our hearts. We gave you our opinions!


TIDALがイルミナティの一部になるって発言、ようは冗談を耳にしたんだ。イルミナティが現実に存在するとしたら、それはきっともっとエネルギー会社に近いものだ。セレブリティは音楽に身を捧げるような存在でも、実際に世界を動かしている人々のおとりに指名された存在でもない。俺はミュージシャンをイルミナティだと指摘してくる連中に飽き飽きしてるんだ。馬鹿げてる。セレブリティはなんにも世界を動かしていない。セレブリティは企業の顔だ。言いたいことでも歌詞は妥協しなきゃ契約違反になる。マドンナの50代は賞を取るために全てを捧げ、窒息してしまった。彼女は自分が選らんだ連中のために裁かれた。センセーショナリズムなんてクソ食らえ。俺たちは俺たちの生活を、心情を、意見をお前らに公開してるんだ。

Let's just tap back into the real world for a second -- we can have children. Let's be thankful. We can raise our kids, let's be thankful. But how about we raise our kids in a truthful world, not a world based on brands and concepts of perception? Perception is not reality. When I look in North's eyes, I'm happy about every mistake I've ever made. I'm happy that I fought to bring some type of reality to this world we choose to stay in right now, driven by brands and corporations.


現実世界に話を戻そう。俺たちは子供をもつことができる。感謝しよう。俺たちは子供を育てることができる。感謝しよう。だけど、ブランドや凝り固まった認識に規定されているんじゃない、真実の世界で子供を育てるにはどうしたらいい?認識は現実じゃない。娘の目を覗きこむと、俺はかつての自分の誤りについても幸福な気持ちになる。ブランドと企業に操られていても、俺たちがここにいることを選択したこの世界に寄与したある種の現実のために戦えたこと、それを幸福に思うんだ。

I also love people being inspired to follow their dreams, because I think people are oppressed by smoke and mirrors, by perception. There isn't an example of a living celebrity that has more words formed against him, but just a little self-belief can go a long way. I think the scariest thing about me is the fact that I just believe. I believe awesome is possible and I believe that beauty is important. When I say "beauty," what's your current definition of beauty? When I think beauty, I think of an untouched forest, only created by God's hand. I think of a gray sky that separates the architecture from the background and creates these amazing photographs because you don't have to block the sun above you when you're taking the photograph. I think beauty is important and it's undermined by our current corporate culture. When you think about the corporate office, you don't see the importance of beauty. I think all colors are beautiful and in a corporate world only one color is. But another thing is that I believe money is important. I think that artists have been brainwashed to look at money as a bad thing, and it's not. I think they're equally important in our current civilization.


俺は触発されて自分の夢を追っているような人もまた愛している。だって俺は人々は煙や鏡や認識によって抑圧されていると思っているから。自分に向けられた罵倒よりも多くの言葉をもったセレブの例はないけど、自分を少し信じることで長い道のりを歩めるんだ。俺についてもっとも驚異的なことは、俺は信じているってことだ。俺は素晴らしいということは可能性だと信じているし、美が重要だと信じている。俺が「美」という言葉を使うとき、現行の美の定義はなんだ?俺が美について考えるとき、俺は神の手にのみによって創造された手付かずの草原を考える。建築物を背景から分けさせるような灰色の空を考え、写真を撮る時に太陽の光を遮る必要がないから素晴らしい写真を生み出すんだ。俺は美か重要だと思うし、それは俺たちが住む文化が規定するものだと思っている。統合された世界ついて考えても、美の重要性について理解することはない。俺はすべての色が美しいと思うけれど、統合された世界では美しい色はひとつだ。俺は金についても金は重要だと考えている。芸術家は金は汚いものだと洗脳されているみたいだけど、それは違う、間違っている。それらは俺たちの文明において等しく重要なんだ。

When I was 10 years old I lived in China, and at the time they used to come up to me and rub my face to see if the color would rub off. It was really fucked up, but I feel like it was preparing me for a world perspective that a lot of my friends who never got a chance to travel didn't get. Now my perspective, a lot of times, is so much wider than someone who's limited to the concept of any particular so-called world that's not the real world. I take into account all of what's happening, from the boom of business in San Francisco to the poverty in Africa -- and that is wide perspective. When I was in fifth grade in China, when kids would come up to me and touch my face, it was like they had never seen a black person before, but that was a while ago. That was 20 years ago and of course we've come a long way now. That's not the current state of mind. On "Never Let Me Down" I rapped, "Racism's still alive, they just be concealing it," but for the next generation that's not necessarily true. Racism is something that's taught, but for the new post-Internet, post-iPad kids that have been taught to swipe before they read, it's just not going to affect them as much. They realize that we are one race. We're different colors -- my cousins and I are different shapes and we're all from one family. We're all from one family called the human race. It's simple as that. This race is up against some interesting things -- poverty, war, global warming, classism -- and we have to come together to beat this. It'll only be as a collective that we can beat this, and we can. We can create a better world for ourselves.


10歳の時、俺は中国に住んでいた。当時、周りの連中が俺の近くにきて肌の黒色が落ちないかどうかを確かめるために俺の顔を擦ってきたんだ。マジ、クソみたいな話だけど、その出来事は同時に俺にとって多くの人たちってのは旅行に出かけるチャンスすらないっていう世界的な視野を得るきっかけにもなったんだ。そして現在、俺の視野は大抵の連中の視野よりもかなり広いものになっている。連中の視野はある特定の認識、いわゆる現実じゃない世界によって制限されている。俺は起きているすべてのこと、サンフランシスコでのビジネスの急成長からアフリカの貧困まで考慮に入れている。それが広い視野ってことだ。俺が中国で五年生の頃だったら、子供が近づいてきて俺の顔に触っても、それはそれまで黒人を見たことがないってことかもしれない。でもそんな事はつい最近でも起きているんだ。20年前の出来事だとしても、当然俺たちはそれから長い道のりを歩いてきた。それは現在の考え方じゃないんだよ。俺は「ネバー・レット・ミー・ダウン」でこうラップした。「レイシズムはまだ生きている/奴らはそれを隠そうとしている」。だけど、次の世代にこの歌詞が必ずしも正しくある必要はないんだ。レイシズムは教わるものだ。だけど、読む前にスワイプすることを教わったインターネットやiPadを通過した子供たちにとってレイシズムはそれほど巨大な影響は与えないんだ。彼らは人間がそれぞれの顔をもっていると気付いている。俺たちの色は異なるんだ。俺と俺のいとこは異なる形をして、ひとつの家族からきている。俺たちはみな、ヒトというひとつの家族からきているんだ。とてもシンプル。ヒトという人種は貧困や、戦争や、地球温暖化や、階級主義といった概念に反するものなんだ。貧困や、戦争や、地球温暖化や、階級主義。これらは俺たちが共に叩き潰さなきゃならない。ヒトという集合体こそが唯一これらを叩き潰せうるものだ。俺たちにはできる。俺たちは俺たちのためにより良い世界を創造することができるんだ。


People have asked why I don't speak out -- on social media, for example -- about events in this country. The way I see it, it's not about a post on social media from me when there are people dying. There's people in Chicago dying. There's people all across the globe dying for no reason! There's people who'll never have the opportunity to live their lives for terrible, nonsensical reasons. I care about people. I care about society. I care about people being inspired. I care about people believing in themselves, because that's the scariest thing. The modern population cannot be controlled by the system -- they break the system.


みんな俺にどうしてメディアで、たとえばこの国の出来事について話さないのかって聞いてくるんだ。こんな死にかけている人間がいる時に、俺がみているものは、メディアでのポスト云々についてじゃないんだ。シカゴで死にかけている人がいる。地球の裏側で理由なく死にかけている人がいるんだ!ふざけた無意味な理由で自分たちの人生を生きる機会すら与えられない人がいる。俺は人類について考える。俺は社会について考える。俺は触発された人たちについて考える。俺は自分自身のことを信じている人たちについて考える。だって自分自身を信じることが最も尊いことだから。現代に生きる人々はシステムじゃコントロールできない。システムを破壊したんだ。

One time I was at the dentist's office and I was given nitrous gas and I was vibing out -- I guess that's my version of Steve Jobs and his LSD trip -- when I had this first thought: What is the meaning of life? And then I thought, To give. What's the key to happiness? Happiness. What do you want in life? When you give someone something, should they give you something in return? No. We don't have to expect to be compensated by the person we give to. Just give. I'm a Christian so I'll speak in Christian terms: God will give you tenfold. Then I said in my mind -- I'm still under the gas and getting my teeth cleaned -- But I just want to be remembered. And I immediately corrected myself. I said, It doesn't even matter if I'm remembered. I came out of the gas and had a completely new attitude on everything. It's fine to not get credit for everything; it's almost better. For the amount of things that I really want to do, it can only work if I'm credited for about 20 percent of them. Because if I'm really credited for the amount of things that I'm going to do and what I want to do, it's just too much. The reward is in the deed itself. The times that I've looked like a crazy person -- when I was screaming at an interviewer or screaming from the stage -- all I was screaming was, "Help me to help more! I've given all I've got. I've gone into fucking debt. It's all I've got to give. But if I had a little bit more opportunity, I could give so much more." That's what I was screaming for. Help me to help more.


前、俺は歯医者で麻酔を吸わされ眠たくなっていった。ああ、これが俺にとってジョブズLSD体験にあたるやつだって思った。その中で自問自答したんだ。

「生きる意味って?」

「与える、ということ」

「幸せの鍵は?」

「幸せ」

「人生に何を求める?あなたが何かを誰かに与えたとき、見返りに何を求める?」

「求めない。与えた人からの見返りは期待していない。ただ与えるだけ。俺はクリスチャンだからキリスト教の言葉で話すなら、神様は10倍にしてお返ししてくださる」

精神世界でこう言ったときに、俺はまだ麻酔が効いていて歯の治療中だった。だけど俺はこのことを覚えていたかったんだ。そして俺は即座に訂正した。俺は言った。覚えてようが、それは大して重要なことじゃないんだ。麻酔から目が覚めると、俺はあらゆることに新しい態度をもって接していた。全部を覚えてなかったのは良かったのかもしれない。俺が本当にしたい事は、もしかしたら約2割程度しか知らないままなのかもしれない。だって俺がやること、やりたい事を全部知っていたとしたらあまりに莫大な量のはずだから。報酬は行為そのものだ。俺が頭がおかしい奴にみえる、つまりはインタビュアーに向けてとかステージ上とかで俺が叫んでいるとき、俺はいつだってこう叫んでいるんだ。「もっと多くを助けるために、俺を助けてくれ。俺は受け取ったこと全てを与えよう。俺はクソみたいな借金をしよう。それは俺が与えるために手にしたものだ。だけど俺にもう少しだけチャンスがあるなら、もっと多くのものを与えられるのに」。これが俺が叫んでいることだ。俺を助けてくれ、もっと多くを助けるために。



f:id:sogarjp:20150422124325j:plain:w600