いまここでどこでもない

I can't give you all that you need ,but I'll give you all I can feel.

Oasis『Heathen Chemistry』と批評を巡る対話

ピッチフォークにとってオアシスというバンドはどういった存在なんだろう?と思いレビューを調べてみたら、ボロカスに貶していて(流石に最初の2枚はある程度評価していましたが)案の定というか何というか。特に1.2点という滅多にない低得点を叩き出した『ヒーザン・ケミストリー』のレビューには、彼ら持ち前のネチネチとした厭味が炸裂していて思わず笑ってしまったのでここでシェアします。ビートルズを目指し挫折したバンドの悲哀と底力が感じられて、僕はそこまで嫌いじゃないです。なんたって、唯一リアルタイムで買ったオアシス作品なので。


Heathen Chemistry/Oasis 2002
f:id:sogarjp:20151022233517j:plain:w600


ジェットの件もそうですが本当に性格悪いよなー、こいつら。胸糞悪いだけだったジェットのレビューと違い、架空のインタビューという形式で語られているのは「芸術を批評することは果たして可能なのか?」というテーマであり、これがとても興味深い。アルバムをこき下ろすためにわざわざ設定されたにしては凝りすぎているので、恐らくこのレビューの主題はそちらなのでしょう。訳しながら僕は、舞城王太郎のこんな言葉を思い出したりしました。あなたは、一体どうでしょう?

僕は、それが誰かを殺そうとも、明かりというものはやはり美しく温かく人の心を惹きつけるものだということが伝えたかったのだ。


爆弾の閃光や火事の炎や火山の噴火でも、その恐ろしさとは別に、明かりがあって、それは否定しようもなく綺麗で目を離せなくて何度もみたくなるということは、つまり美というものは倫理とは別のところにあるということ、ただし批評は倫理とともにあることを僕は読む人に分かってほしかったのだ。


人の全身を包む炎を美しいと感じながらも美しいと思わないとき、美しいと感じることも美しいと思わないことも正しいのだ。



Q: So I'm told you have a rather controversial theory about art, is that true?


A: [laughing] Yes, and it's gotten me in quite a bit of trouble.


Q: Could you explain it for us?


A: Well, first of all, it's not the most original of ideas. I actually stole it from Mrs. Hennesey, my fourth grade art teacher. She always used to say that there's no such thing as bad art, which, for many years, I just wrote off as a meaningless self-esteem booster. But the more I've thought about it, the more it makes sense. So nowadays I say All Art is Good Art.


ーあなたのアートに対する考えはかなり賛否両論なものだと耳にしました。自分ではどう思いますか?


「(笑いながら)そうだと思うよ。そのせいで色々揉めたりするし…」


ーそれじゃ、その考えについて説明してもらえますか?


「うん。えーっと、でも最初に言っておくと、これは別に俺が考え出したんじゃなくて、小学四年生の時の美術の先生が言ってたことの受け売りなんだよね。その先生がいつも「悪い芸術なんてこの世にない」って言っていて、俺は長いこと「くだらねーな」と思っていたんだけど、最近その事を考えてみればみるほど、自分の中で腑に落ちてさ。うん、だから、思うんだ。全てのアートは優れたアートだって。」


Q: All art is good art... intriguing.


A: Yeah, it seems like a bold statement, but it's really not that crazy. Any endeavor that strives to be art necessarily involves a certain amount of effort and thought, and thus has meaning regardless of skill level, originality, or audience appreciation. A teenager's doodles in social studies class-- that's fine art. The guy at the bar doing a herky-jerky dance to Billy Joel on the jukebox-- that's modern dance, whether he knows it or not.


Q: So by extension, criticism is irrelevant?


A: That's right. Who is anybody to judge the relative worth of an artistic product? And it's ironic, because by writing a criticism, the critic him- or herself is also making art! [laughing] But criticism is hopelessly subjective, one person's opinion can't possibly take into account how every single person would perceive a given piece. To use a musical example, take the band Journey. Journey is reviled by music critics everywhere, but my brother and I love driving down the coast singing along to "Any Way You Want It" at the top of our lungs. It's all relative.


ー全てのアートは優れたアート、ですか。ふむ。


「そんなの退屈だって思うじゃん、けど特別ぶっ飛んだ話じゃなくて。アートをするには誰だってある程度は努力したり考えたりしなきゃダメだけど、そういった努力はスキルとかオリジナリティとか客の反応とかは関係なくて、俺は全部意味があるもんだと思うわけ。たとえば授業中のガキが書いた落書きもアートだし。居酒屋でビリー・ジョエルの音楽で踊ってるおっさんの踊りはモダンダンスだし。あいつらが気付いてるかは関係ないんだよ。」


ーつまり、批評という行為は無意味だと?


「その通り!芸術作品の相対的な価値を判断できる人なんてこの世にいない。批評することによってその人もまた批評っていうアートを生み出しちゃってるんだ。皮肉だよね(笑)だけど批評なんて絶望的に主観だから、ある一人の視点がすべての人が受け取るであろうものを網羅するわけないんだよね。音楽でいうなら、ほら、ジャーニーってバンドがいるじゃん?ジャーニーなんて音楽評論家からはボロクソに言われてるけど、俺の兄弟や、てゆうか俺もジャーニーの「エニー・ウェイ・ユー・ワント・イット」を熱唱しながらドライブするのが大好きなんだよね。だから、相対的なものなんだよ、あらゆるものは。」


Q: Well, if I may give you another musical example, what would you say about a band like Oasis?


A: That's another band that critics turn their nose up to, but they have some great songs. "Wonderwall," "Champagne Supernova," "Supersonic;" good stuff, but universally panned for being too derivative. There are a lot of people out there who don't care how much Oasis cops from the Beatles though, they just want to hear a good song they can sing along to. Again, relativity.


Q: Have you heard Oasis' new album?


A: [coughing] Excuse me, sorry... they have a new album?


Q: Yes, Heathen Chemistry. It came out last week.

A: Didn't they break up or something? I thought I heard on VH1 or somewhere that the brothers weren't speaking to each other.


Q: No, the Gallaghers are still together. They replaced the rest of the band, but they still lead, in their quarrelsome way.


A: Well, since I haven't heard the album, I can't really intelligently comment on it.


Q: Oh, but I have a copy right here. I'll put it on.


A: Oh, gee... okay.


ーわかりました、じゃあ音楽の例をもうひとつ。オアシスみたいなバンドはどう思いますか?


「オアシスも評論家が鼻で笑うバンドだけど…いい曲もあると思うよ。「ワンダーウォール」もそうだし、他にも「シャンペン・スーパーノヴァ」や「スーパーソニック」とか。オアシスがどれだけビートルズからパクッているかなんか興味ない人がたくさんいて、その人たちは一緒に歌えたらいいんだよ。繰り返すけど、相対的なものなんだ。」


ーオアシスの新しいアルバムはもう聴きましたか?


「(咳き込んで)え、ごめん、なんて?アルバム出したの?」


ーはい。『ヒーザン・ケミストリー』というアルバムを先週。


「あれ、オアシスって解散しなかったっけ?なんかテレビかどっかでノエルもリアムもそう言ってた気が…」


ーいいえ、ギャラガー兄弟はまだ一緒にいますよ。バンドメンバーを総入れ替えして、相変わらず主導権はあの2人のままですが。


「そうなんだ。うーん、でも聴いてないから気の利いたことは言えないな。申し訳ない。」


ーあ、それならコピーがここにあるんで、聴いてみましょう。


「あ、うん…。」


Q: [music starts] While we're listening, I'll quote some lyrics-- I'd like to hear how they fit in with your theory. The lead single, "The Hindu Times," revolves around one of Oasis' favorite topics with the chorus, "I get so high I just can't feel it." Songs like "Little by Little" show that the brothers are growing up, though, expressing thoughts like, "We the people fight for our existence/ We don't claim to be perfect but we're free," and bemoaning that "my God woke up on the wrong side of His bed." But the most frequently touched upon topic is that of the woman who done them wrong, such as the harpy in "Force of Nature" who is castigated for "smoking all my stash/ And burning all my cash."


A: No, wait a second, you had to have made that last one up.

Q: Just listen ["Force of Nature" plays in background]


A: My God. It's the chorus, even!

ー聴きながら、ちょっと歌詞を抜粋しますね。あなたの「すべてのアートは優れたアート」という論理がどれだけ当てはまるか聞かせてください。リードシングルとなった「ヒンドゥ・タイムス」のサビではオアシスの好んだ主題が反復されています。

♫めっちゃハイだぜー、もうわけわかんないぜー

「リトル・バイ・リトル」みたいな曲ではギャラガー兄弟の成長が感じられますが、相変わらずこんな感じです。

♫俺らは存在のために戦うんだ
♫パーフェクトじゃないって文句言われても俺らは自由だ

そしてこう嘆きます。

♫神様は不機嫌なのさぁぁぁ!

だけど最も頻繁に登場するモチーフは兄弟をダメにした女です。たとえば「フォース・オブ・ネイチャー」にする性悪女、彼女がブチ切れられる場面の歌詞です。

♫隠してたクスリ全部吸いやがった〜
♫もうすっからかんだぜ〜


「ちょっと待て!最後は流石に嘘だろ!」


ー聴いてみてください。ポチッとな。



「マジだった!しかもサビだ!」


Q: So, is it art?


A: Well, the... um... lyrics, as clunky as they are, still reflect a certain point of view.


Q: That of the hedonistic rock star, head full of cocaine, bemoaning his lifestyle of promiscuous sex and striving for an easy quasi-spirituality?


A: Yeah, sure. It's still a point of view... I guess. But the lyrics are just one aspect of any musical piece.


Q: You're exactly right. And I think Heathen Chemistry's instrumental, "A Quick Peep," is the purest example of Oasis' musicality. Here, let me play it for you.


A: See, now you're putting me on. I've heard that before, it's the Allman Brothers or Clapton or somebody.


Q: Nope, still Oasis.


A: Hmmm. Well, at least they're not stealing tricks from the Beatles any more, right? [laughing]


Q: No, they still are. [plays "Born on a Different Cloud"]


A: Wow. Well, as I said before, originality isn't necessarily a prerequisite for artistic achievement. Many great artists have been deeply influenced by their forebears.

ーこれもアートなんですよね?


「で、でも歌詞なんてある一つの視点を反映したものに過ぎないし…」


ーコカインのことで頭がいっぱいなイカレポンチのロックスター気取りが自分の乱交セックスを嘆いたり薄っぺらなスピリチュアル思想を熱弁しているだけの歌詞でも?


「…だってそれも一つの視点だし…。歌詞なんて音楽のほんの一部だし…」



ー仰る通りです。ところで『ヒーザン・ケミストリー』の音楽性についてですが、インスト楽曲である「クイック・ピープ」には今のオアシスの音楽性がよく表れていますよ。ほら、ポチっとな。



「おい!CD見せてみろ!聞いたことあるぞ!これオアシスじゃなくてオールマン・ブラザーズとかクラプトンのCDだろ!」


ーいや、オアシスですよ。


「畜生…畜生…!オ、オアシスはもうビートルズからパクらなくなったんだね、ははは…。」


ーいや、パクッてますよ。ポチッとな。



「うあああ!(膝から崩れ落ちる)でも、でも、言ったよな!必ずしも芸術の進歩にはオリジナリティなんて必要ないって。多くの偉大な芸術家は先駆者からめちゃくちゃ影響を受けてるんだよ!」

Q: So if, say, somebody Xeroxed the entirety of Crime and Punishment, changed the title to Russian Psycho, and released it to the public, that would be okay?


A: Um... well, that's an extreme example.

Q: Oh. Well, it gets better. Because Heathen Chemistry also takes the time to cop riffs and progressions from previous Oasis hits: "Stop Crying Your Heart Out" has the same string syrup as "Wonderwall," "Hung in a Bad Place" recycles the noise and whine of pretty much every Definitely Maybe track, and so on. So it's like our hypothetical artist repackaged the text of Russian Psycho as Latvian Maniac and passed it off as his newest work. Still art?


A: Leave me alone.


ーそれじゃ、あなたはある芸術家がドストエフスキーの『罪と罰』をタイトルだけ『頭のおかしい韓国人』*1に替えて出版しても別に構わないと?


「き、極論だ!」


ーオッケー。それじゃ、『ヒーザン・ケミストリー』はリフや曲構成をオアシスの過去のヒットソングからパクることに費やされているんですよ。「ストップ・クライング・ユア・ハート・オン」のストリングスは「ワンダーウォール」と同じだし、「ハング・イン・ア・バッド・プレイス」は『ディフィニトリー・メイビー』の曲を使い回しているだけだし、他にもたくさんあります。これってさっきの僕たちが話した架空の芸術家が『頭のおかしい韓国人』を『ネトウヨ大百科』*2に名前を変えて、それを最新作ということにしてるわけですが、それでもまだアート?


「お家帰りたい。」


原文はコチラ

*1:本文中では『Russian Pshyco』、つまりは「頭がおかしいロシア人」。

*2:本文中では『Latvian Maniac』、つまりは「ラトビア人大百科」。ラトビアのロシア人の関係についてはコチラを参照。