いまここでどこでもない

I can't give you all that you need ,but I'll give you all I can feel.

Best 50 Albums of 2015 (50→26)

2015年はヤバい。そんな言葉がTwitterやブログや音楽メディアで踊る毎日。Apple MusicやAWAも登場したこのご時世に、気付けば150枚近くCDを買い、更にはダウンロードやストリーミングを駆使しながら貪欲に音楽を吸収した。こんなのはスヌーザーのディスクガイドを買った2006年以来だ。国内外問わずに名盤が連発された1991年をリアルタイムで体験できた人たちを僕は羨ましく思ったのだけど、今度は僕らが「2015年を体験できたリスナー」として未来のキッズ達に嫉妬されるのかもしれない。


10年後の2025年にこの記事を読む君たちに伝えたい。死ぬほど楽しかったから、間に合わなかったことを死ぬほど悔いやがれ。なーんて。いつだって、どんな時だって、ポップ・ミュージックに「間に合わない」なんてことはない。一番馬鹿なのはディアンジェロのライブにもceroのライブにも行かなかったこの俺だ。現場だけは「いまここ」にしかないもんね。でも、再生ボタンを押せば僕たちはあらゆる時代のあらゆる音楽にアクセスできる。「いまここ」でありながらどこでもない場所。言い訳じゃないが、僕は現場よりもそちらの場所により強く惹かれる。ベッドルームでも教室でも通学路でも海に向かう車内でも。あらゆる場所で音楽が鳴り、時間軸が失われ、景色が一変する。そんな魔法、そんな驚き、そんな楽しさ。それらの存在を強く感じた一年間でした。


さて、それでは当ブログが選出した2015年の50枚です。まずは前半の25枚。仕方ないといえば仕方ないのですが、似たり寄ったりの面子が揃う上位に比べて、各々のテイストが強く反映されている下位の方がリストとしては有用だし、思わぬ掘り出しものがあったりして嬉しかったりする。そんな出会いがありましたらブロガー冥利に尽きるというものです。




f:id:sogarjp:20151214202811j:plain:w650



50. Only Real『Jerk at the End of the Line』

f:id:sogarjp:20151126215808j:plain:w500

2015年最も期待を裏切られたアルバム。既発曲の多さから嫌な予感はしていたけど、とにかく楽曲クオリティのバラツキが酷すぎる。ドリーミング&ハッピーな「Intro」からチルアウトな「Jerk」の流れはパーペキだし、そこから続く「Yesterdays」もアホ&パンクで最高なのに段々と雲行きが怪しくなってくる。ラストも名曲「Backseat Kissers」で締めたら爽やかなのに、ハッパ吸いすぎた翌朝のようにバッドテイストな「When It Begins」なんかで終わりやがるから理解に苦しむ。ブリット・ロック meets ヒップホップというアイデア一発な君に青春やら若さを託した俺が馬鹿だったよ。グダグダでダルダルで、もうリアルなだけの、まさにオンリーリアルなどうしようもない作品。大嫌いだよ、愛してる。

「Yesterdays」


49. 静脈veno『5000°』

f:id:sogarjp:20151214204331j:plain:w500

ヴェイパー、フューチャーファンク、ベッドルーム・ディスコ、チルアウト、アンビエント、フィールドレコーディング。こういったワードに反応した人は今すぐダウンロードしよう。単純にBGMとして実用的だし、ここに批評精神を見出すことも不可能ではなさそうだ。形而上的にも、形而下的にも素晴らしい。なーんちゃって。この周辺(という括りは雑すぎるけども)からこうやって一作品だけをピックアップする事はナンセンスな行為に違いありませんが、それでもこのアルバムのクオリティは頭一つ抜けていたように思います。

→「 ❑ D R E A M S ❑


48. Container『LP』

f:id:sogarjp:20151214204419j:plain:w500

レン・スコフィールドという人物のソロユニットであるコンテナーの(恐らく)3枚目のアルバム。過去作品のタイトルが全て「LP」で統一されているなど難解で捻くれたサウンドかと身構えたが、これが実に分かりやすい。基本的にはどの曲も暴力的な4つ打ちビートが鳴り響いているだけ。「インダストリアル」や「プリミティブ」なんてかっこいい横文字を使うのが憚られるぐらい知能指数が低い。ベッドホンで爆音で聴きながらぴょんぴょん飛び跳ねていると頭がスカッとするよ、お母さんには心配されちゃうだろうけど。素性を調べてみるとレン氏は10代にライトニング・ボルトに夢中になり、現在に至るまで数多くのハードコアバンドでドラマーとして活躍している方だそうな。そりゃヘドバンしたくなるテクノになるわけだ。ガッテン。

「EJECT」


47. Arca『Mutant』

f:id:sogarjp:20151127001524j:plain:w500

前作の耽美的な要素は後退し、代わって攻撃性が押し出されているように思う。自身をミュータント=突然変異体と卑下(?)している事から、その攻撃の対象は広く「社会通念」である事は明らかだ。アレハンドロ・ゲルシの身体へのオブセッションジェシー・カンダのビジュアルイメージに痛ましい程はっきりと表現されているが、今作ではサウンドにもそれが強く侵食してきている。ミュータント、つまりは誰の目にも明らかな異物として対世界の立場から鳴らすこのアルバムは美しく痛ましい、紛れもない傑作である。だけども僕は「ファッション・ショー」という身体が音楽に支配されず、しかし互いに奉仕している空間の為に製作されたミックステープ「Sheep」にミュータントのもう一つの可能性を信じたくなる。異形なるものにしか作れない美しさが現実世界を拡張しアップデートしてゆく、そんな可能性を。

「Alive」


46. Ducktails『St.Catherine』

f:id:sogarjp:20151127012414j:plain:w500

マック・デマルコの新作もスウィートでセンチメンタルな良作だったけれど、僕としては彼も参加しているダックテイルズのアルバムを「2015年、夏の愛聴盤」として選出したいと思う。ソングライティングの充実っぷりもさることながら、この作品に充満している「That Summer Feeling」(©ジョナサン・リッチマン)にすっかり虜になってしまった。男、否、男の子しか登場しない「Surreal Exposure」のビデオに描かれた「夏」のように、まだ恋の味も知らなければ女の子の秘密なんて気付きもしなかった季節。戻りたいとは思わないけれどちょっぴり羨ましくもある。世界がもっと単純で真っ直ぐに伸びていた、あの頃の空。

「St.Catherine」


45. Frankie Cosmos『Fit Me In EP』

f:id:sogarjp:20151127195439j:plain:w500


グレタ・クレインを中心に結成された宅録バンド、フランキー・コスモスの4曲入りEP。前作『Zentropy』と同様に手作りならではの温かく素朴なサウンド・テクスチャーはもちろん健在。と・に・か・く、2曲目の「Young」がズバ抜けて素晴らしい。チープな打ち込みにシンセとコーラスが重ねられただけの誰にでも作れそうな2分ちょっとの曲なのに、胸を痛いぐらいにギュっと締めつけてくる。そのパワーは秀逸なリリックに依る部分が大きい。誰もがいつか若さという宝物を手放す日がくる。たやすいことよね。「私は私が歌った歌を書いた/聞いたことあるかな?/私はとても/とても若いんだって/私が若さについて耳にしたことは/どれもしっくりとこなくて/でも私は誰かのささやきを聞いた/楽しみや喜びについてのささやきを/私は単純に思ったの/生きていたいって/生きていたいの」。

「Young」


44. Thomas Brinkmann『What You Hear(Is What You Hear)』

f:id:sogarjp:20151127013033j:plain:w500

ミニマル・テクノの巨匠、トーマス・ブリンクマンの新作はEditions Megoからのリリース。全てのトラックにストイックで厳格なミニマリズムが貫かれている。決して風通しが良い作品ではないが、そもそも風通しを求めるような種類のアートでもない。執拗に反復されるサウンドは時にインダストリアルですらあり、修行のようなリスニングを体験できる。意味性や快楽に脇目も振らず「ミニマリズム」という思想をファナティックに突き詰めた真のミニマリストが辿りついた境地。そこにリスナーの共感なんてものが入り込む余地など一切ないし、必要とされていない。圧巻。

「Agent Orange」


43. 僕とジョルジュ『僕とジョルジュ』

f:id:sogarjp:20151127013359j:plain:w500

姫乃たまセルフ・プロデュース・ユニット、僕とジョルジュのデビュウ作。先立って公開された麗しき「恋のすゝめ」を聴いて「ははーん、ピチカートみたいなオシャレ&高品質なポップスがやりたいのだね」と早とちり。献上されたアルバムは全21曲33分という異様な濃度で、オシャレで高品質ではあってもそれ以上に怪しくて気色が悪い。2015年屈指の怪盤。ブレインの1人である澤部渡 a.k.a スカートのつぶやきが端的にこのアルバムのグロさを表している。悪夢でしょ。

「恋のすゝめ」


42. シャムキャッツ『TAKE CARE EP』

f:id:sogarjp:20151128001448j:plain:w500

タワレコからの帰り道、僕は海岸沿いを車で走りながらこのCDを聴いていて、その日は真夏日だったのだけど、日が暮れたら冷たい風が窓の隙間から入ってきて、それはそれは気分のいい夜だった。あんまり気持ちがいいもんだから、窓を開けっ放しにしたままでリクライニングを倒し大きく深呼吸をしてみると、遠くから若い男女グループの楽しそうな声が聞こえてくる。そういえば俺もあんな時があったっけ、なんて思いながらもう何年も会ってない女の子にメールしてみる。やあ、元気かい?実は俺も君のこと好きだったんだよね、なんて一生の秘密。元気にしてたらいいし、どうせなら幸せでいてほしい。メールは全然返ってこなくて、いつの間にか男女グループの声はしなくなっていた。波の音とシャムキャッツの音楽だけが残って、僕はちょっとくしゃみをする。次の日もクソ蒸し暑い夏で、何通かラリーしたメールには「今度久々に飲みにいこ」と返し終える。言いたいことがあった気もするけど、きっと僕は、多分、もう一生彼女と会うことはないのだろう。あの子はあの子の街であの子が乗るバスを待つ。僕はそれがどの街でどのバスかを知らないし、知る由もない。夕立が降らなければいいね。風邪をひいちゃうから。

「GIRL AT THE BUS STOP」


41. Suzanne Kraft『Talk From Home』

f:id:sogarjp:20151128001656j:plain:w500

部屋に飾りたくなるお洒落なジャケット。文句無しに2015年ベストアートワークでしょう。「Melody As Truth」というレーベル名しかり、いちいちかっこいい。当然、サウンドの方も洒落に洒落ていらっしゃる。アンビエント〜チルアウトを基調としつつ、ギターやブレイクビーツを織り交ぜ空間的な奥行きを感じさせる音響に思わず「この人絶対モテるわ…」と溜息をつくこと間違いなし。部屋の灯りを落としてこのアルバムを流すと、本当に部屋の温度がグッと下がるから是非お試しあれ。冬だけど。こんな音楽が似合う人になりたいものです。

「Never Heated」


40. Rinbjö『戒厳令

f:id:sogarjp:20151128161324j:plain:w500

菊地成孔のレポートに詳しいが、rinbjö a.k.a 菊地凛子はFKA twigsのライブを見終わり開口一番「音は『戒厳令』の方が凄いですよね!」と言い放ったそうだ。恐らくそれは負けん気とか敵愾心ではなく、とても正直な感想だったのだろう。このW菊地ユニットがテン年代最大級のブライテスト・ホープに少なくとも音楽面で劣る要素は何一つない、オープニングトラックのサウンドに誰もがそう気付くはずだ。FKA twigsが放つアンコントローラブルな魅力すら彼/彼女は徹底的に支配することに成功している。「子供」であることは決して赦されない。戒厳令のようなドレスコードが敷かれ、怒りやカオスでさえもここではエレガントに着飾っている。

「Interlude」


39. ダニエル・クオン『Notes』

f:id:sogarjp:20151208224322j:plain:w500

リンゴを齧る音からポール・マッカートニーの「The End」のリフへと繋がってゆくオープニング。「大滝詠一ビートルズを食いつくしてやる」というのは余りに妄想が過ぎるにしても、このアルバムで彼は過去の音楽家に対する敬意と憧れと、それらを乗り越え刷新しようとする意志を隠そうとはしない。エレクトロニカを完全に通過したSSW作品として僕が連想したのは七尾旅人の初期作品だけど、音楽的参照先が異なる以上にこのダニエル・クオンという作家には「自分を表現したい/他者とコミュニケートしたい」というある種の邪念が欠落しているように思う。ここにあるのは無垢で美しい「ポップス」としか呼べない音楽であり、それらは作家の野心以外に彼のことを何も教えてはくれない。

「Judy」


38. Viet Cong『Viet Cong』

f:id:sogarjp:20151201124846j:plain:w500

何よりまず、アルバムが7曲構成で40分足らずなのがいい。暗くて重くて陰惨で、耳に優しくないサウンドだからそれぐらいの長さが丁度いい。革命の後の焼け野原に唯一残された可能性の萌芽をポストパンク/ポストロックと呼ぶのなら、このバンドのカテゴライズはそれらが相応しい。刺々しいバンドサウンド+インダストリアル・ノイズ+シューゲイズ+呪術的なボーカル。それら一つ一つは決して耳新しいものではなくとも組み合わせの妙でこれ程に刺激的なサウンドへと化ける。リスナー以上にバンド側が進化に興奮している事が伺える、理想的なデビューアルバム。

「March of Progress」


37. Justin Bieber『Purpose』

f:id:sogarjp:20151203195424j:plain:w500

このライブ映像とか一挙手一投足がいちいち可愛くてキラキラしていて、世界的なポップアイコンはやっぱり格が違うなーと思い知らされました。沢山のお金とアイディアをつぎ込み、現行のポップシーンに目配せを忘れないムカつくほど高品質なニューアルバムに遅ればせながら身も心もすっかりBelieverになってしまい、気付けばTwitterもフォローしちゃった。フォロバされたら泣いちゃうかも❤️ただ、もしMステでビーバー君がちょっかいかけたのがたかみなじゃなくてPerfumeあ〜ちゃんだったら、僕も殺人予告してしまったかもしれない。危ない。

「Sorry」


36. Levon Vincent『Levon Vincent』

f:id:sogarjp:20151202004142j:plain:w500

Discogsでどの作品も100ドル超えの高値で取引されているアンダーグラウンド・ヒーローの初フルレングス・アルバム。あれだけ素晴らしかったジェイミーXXの『In Colour』をあまり聴けなかったのは、間違いなくこの作品のせいだ。ハウスミュージックだけに留まることなくダブステップデトロイトテクノユーロビート、シンセ・ポップと古今東西のエレクトロ・サウンドを横断する懐の深さとセンスがもたらす豊かさ。祝祭感とは無縁の音楽なのにそこには悦びが満ちている。見知らぬ他人とユナイトする感覚は確かにダンス・ミュージックの最も素晴らしい要素の一つだが、かっこいい音楽にただ揺られていたい時もあるだろう。孤独で物悲しくてそれでも心は震えている。来るな。僕はひとりで踊りたいんだ。

「Women is an Angel」


35. 柴田聡子『柴田聡子』

f:id:sogarjp:20151202004329j:plain:w500

山本精一のプロデュースによってアンニュイな弾き語りはより艶かしく、正しく温度と湿度と重力を纏っている。取り憑かれたようにこのアルバムばかり聴いていた時期が一週間ほどあったが、あれは一体何だったのだろう。幽霊の独り言のように呟かれる「オリンピックなんて無くなったらいいのに」という憂鬱の傍らに集まる人がこの世界には確かに存在する。ファナティックな正しさが敵に向けて大声で叫ばれる時代で、宛名のない手紙のようなこのアルバムを好きな人を僕はきっと好きになる。

「サン・キュー」


34. Deerhunter『Fading Frontier』

f:id:sogarjp:20151202005508j:plain:w500

黴臭い廃墟の壁をドーン!と蹴り破ると広がるのは青い海。鼻先を掠める初夏の香りにドギマギしながら新しい日々が始まる。よりヘルシーに、なるべくフレンドリーに。似合わねー、とか茶化しちゃ駄目とは分かりつつも口元がゆるむ。空気中に微かに漂うサイケデリアは太陽の光によって次第に分解されてゆくだろう。これが彼らのゴールだとはもちろん思わないが、それでもこの境地はひとまず到達点と呼んで構わないはずだ。ドラッグと吐瀉物に塗れたトンネルを抜けた先にはこんなに綺麗な空と空気。おめでとう!

「Living My Life」


33. Call Super『Migrant EP』

f:id:sogarjp:20151202005007j:plain:w500

2015年最もかっこいいトラックを選ぶなら、僕は迷わずにCall Superの「Migrant」を推す。洗練されたトライバル・ディープハウス。中盤の静寂を切り裂く4つ打ちのキックの疾走感に悶絶&失神。B面「Meltintu」も負けず劣らずクール。

「Migrant」


32. Mark Ronson『Uptown Special』

f:id:sogarjp:20151211232325j:plain:w500

世界中で大ヒットしている「Uptown Funk」に比べてなぜかスルーされがちなこのアルバム。いやいや、これ、マジ最高のレコードだからね。セールスも評判もイマイチだけど。1曲目のゲストはスティービー・ワンダーで2曲目のゲストはケヴィン・パーカー!こんなこと出来るのは世界的な売れっ子DJの彼だけ。音楽にめっちゃ詳しい&音楽を死ぬほど愛している人=DJにしか作れない至極のポップソング集。ジュニア・シニアの2ndとかアヴァランチーズの1stに溢れていたハッピーなグッド・バイブスがここにある、天国に近すぎる場所。売れなかった理由はあまりに「Uptown Funk」が良すぎたのと、そりゃ、確かにちょっと地味すぎる。でもマクドナルドばっかり食べてちゃダメよ。

「Uptown Funk (Glastonbury 2015)」


31. Kamashi Washington『The Epic』

f:id:sogarjp:20151202005603j:plain:w500

ジャズ門外漢な僕にも、このアルバムは驚きと感動と楽しさに満ちた素晴らしいリスニング体験をオファーしてくれました。沢山の音が大きな塊となってこちらに押し寄せてくる迫力、3枚組3時間というボリュームとスピリチュアルでコズミックな世界観もあいまって圧倒されました。その体験は森美術館に展示された村上隆「五百羅漢図」にぶっ飛ばされた衝撃に近いものかもしれません。物質的なシンプルな長大さと、描く対象のスケールの巨大さ。それらを併せ持ったアートを目の前にすると、心地よい(?)疲労感と「とてもとても大きなものは、それだけで凄まじいのだ」なんて幼稚な感想しか残りませんでした。宇宙を感じさせる1枚。

「Miss Understanding」


30. Earl Sweatshirt『I Don't Like Shit, I Don't Go Outside』

f:id:sogarjp:20151202010851j:plain:w500


客演は最小限でほぼ全曲セルフ・プロデュースと前作『Doris』に比べるとかなりプライベートな仕上がり。ラップは地を這いトラックもミニマル/アンビエントな構成が目立つ、要はタイトル通りひたすらダウナーなアルバムで、リードシングル「Grief」の不気味さが何より象徴している。「まだ若いんだし、もうちょっと明るくいこうぜ」と肩を叩きたくなるほど、この20代半ばの青年は暗がりに身を潜めて、うじうじと音楽を製作しながら手も届かない深い場所へ沈んでゆく。とにかく、笑ってしまうほど救いようがない。才気走ったプロダクションの素晴らしさには思わず舌を巻くが、チアフルな作品が目立った2015年にここまで陰惨なアルバムをリリースする彼の孤独を思うと胸が痛い。いらぬ心配だが、Odd Futureの連中が誰も参加していないことも少し気掛かりだ。

「Grief」


29. Capsule『Wave Runner』

f:id:sogarjp:20151202010814j:plain:w500

DJがオーディエンスを見下ろし煽る。EDMパーティーにおけるイニシアチブは圧倒的にプレイヤーが握っていて、コール&レスポンスが成り立つような現場ではない。オーディエンスが場を作るのではなく、プレイヤーが作る場を受動的に体験する、という力関係が「EDMはアトラクション的」と揶揄される要因だろう。リアルだけで充分な人たち(=リア充)がこの即物的な快楽装置に飛びつかない訳がない。


皮肉でもなく、EDMというのは大変よく出来た音楽だ。僕は今夏に某ファンキーな加藤さんのライブに足を運んだのだけど、その数ヶ月後に行った五木ひろしのコンサートの方が数百倍グルーヴィー&ダンサンブルに感じるほど地獄のようなライブだったが、EDM調の新曲だけが唯一「ダンス」という身体性を孕んでいた。(余談だが、「君に語りかける」系の歌詞とEDMサウンドの食い合わせの悪さは感動的ですらある。)『Caps Lock』から『WAVE RUNNER』において、音楽性をIDMからEDMへと一気に振り切ったことについて尋ねられた中田ヤスタカは、インタビューで「音楽の作品性の違いというよりも、聴かれ方の想定の仕方が変わると中身はこう変わります、という機能の違い」と冷静に分析している。「人を躍らせる」ことに照準を合わせたEDMの聴かれ方というのはプレイヤー>>観客という従属関係であり、今作でそのヒエラルキーは当然より強固に固定されている。サンプルボイスに「Are You Ready ?」と煽られるマゾヒスティックな快楽。「踊っている」と「踊らされている」の境界がどこにあるかは知らないが、今作がもたらすダンスは屈辱的なまでに後者だ。そして中田ヤスタカ自身はサディスティックな悦びに打ち震えるでもなく、極めて醒めた視線で「音楽の機能」を観察しているようで、僕らの自尊心は更に深く傷付けられる。

「Dreamin Boy」(live)


28. ミツメ『めまい EP』

f:id:sogarjp:20151202010806j:plain:w500

「取り憑かれて」という曲がとてもいいので、是非聴いてみてください。若者、もしくはかつて若者だった人たちへ。

「取り憑かれて」


27. The World is a Beautiful Place & I am No Longer Afraid to Die『Harmlessness』

f:id:sogarjp:20151214204534j:plain:w500

3.11後の混乱のなかで神聖かまってちゃんは「あーでもないうちにほら/人間はあっさり死ぬ/とんでもない事だけど/人間はいつか死ぬ」と歌った。「人は死ぬ」という事実をどのように乗り越えるか、という試みはあらゆる分野で古今東西行われてきた。の子やKohhように「正しく混乱する」というのも一つの誠実なアンサーであるし、スピリチュアルに走る表現者もいれば、ニヒリズムに走る表現者もいる。TWIABPは(少なくとも今作では)甘美な死を夢想することで死を克服しようとする。その甘美さは例えばキュアー『Pornography』のようにゴシックでダークな甘さではなく、どちらかといえば「向こうにはパパやママや友達がいる」といった小市民的な夢想に近い。極めてナチュラルでヘルシーな希死念慮。「病んでいない魂」が死を希求するその光景は「飽食がゆえの飢餓」というロックの歪みよりも遥かに捻れた、チャイルディッシュな万能感すら漂う奇妙な磁場を形成している。

「You Can't Live There Forever」


26. Miguel『Wildheart』

f:id:sogarjp:20151214182256j:plain:w500

マキシマリストであるカニエ・ウェストが創り出した『My Beautiful Dark Twisted Fantasy』をミニマルにしたような、R&B側からインディーロックに接近するというアプローチが見事に成功している。「A Beautiful Exit」の重いギターサウンドとメロウなR&Bの接合、ミニマリズムを極めた「What’s Normal Anyway」の緊張感、インダストリアルなビートと甘いボーカルが癒合する「NWA」など、アウトキャスト(正確にはアンドレ3000)の『The Love Below』が引き合いに出されるのも納得のエクレクティックで極上な音楽絵巻。サウンドに負けず劣らず、リリックも素晴らしい。Pitchforkではアル・グリーンに例えられたその非マッチョな精神性は、かつて小沢健二マーヴィン・ゲイに捧げた「繊細な知性と、孤独と、それから性愛の輝きを、黒人音楽の最高峰の1つに昇華している」という賛辞に2015年のアーティストの中では最も相応しいものだ。リリースラッシュの真っ最中に発表され、この国ではそれほど話題にならなかった感があるが、今を生きるポップ・ミュージック・ラヴァーに激マストな一枚であることは間違いない。すっごいよ!

「Coffee」