いまここでどこでもない

I can't give you all that you need ,but I'll give you all I can feel.

Tame Impala『Currents』

奇妙な作品だ。少なくともテーム・インパラのパブリック・イメージであるサイケ・ロック/ギター・ロックの範疇からは大きく逸脱したアルバムだ。昨年リリースされたハウ・トゥ・ドレス『What Is This Heart ?』を連想させる、ソウル・ミュージックへの接近。インディーR&Bとテンプルズに代表されるネオ・サイケデリック・ムーブメントを横断する大傑作、という謳い文句も有効かもしれないが、どこかしっくりこない。音楽的な達成を抜きにしても、繰り返すが『Currents』はとても奇妙な作品だ。「世界はくだらないから/ぶっとんでいたいのさ」とでも言いたげだったかつての彼と違い、現在のケヴィン・パーカーは「世界でなんとかやっていく」事を目指している。その結果、彼は世界から蹂躙され、疲弊し、傷付き、敗北する。音楽はとても甘いのに、通底するフィーリングはとても苦々しい。その乖離に防衛機制を見出すことも可能だろうが、単にマゾヒスティックな悦びにも思える。アウトサイダーが外側に留まったままではなく、彼ら/彼女らが内側へ侵入する事で生じる軋轢、摩擦熱、歪。ドロップ・アウトではなく、ドロップ・インするアウトサイダー・アート。それらが同時代的な音楽に変換され、傑作になり得ることは『In Utero』が、『OK Computer』が、『My Beautiful Dark Twisted Fantasy』が既に証明している。『Currents』がそれらに連なる痛々しい傑作であることは間違いないだろう。


Currents/Tame Impala 2015
f:id:sogarjp:20150714124508j:plain
Apple Music

After two Tame Impala albums that centered on Kevin Parker's withdrawal from society, he has entered the stream of life on Currents. And he's lonelier than ever. The bemused, occasionally melancholy isolation that defined Innerspeaker and Lonerism has metastasized into heartbreak, bitterness, regret—feelings that can actually kill you if left untended. This is a breakup record on a number of levels—the most obvious one being the dissolution of a romantic relationship, but also a split with the guitar as a primary instrument of expression and even the end of the notion that Tame Impala is anything besides Kevin Parker and a touring band of hired guns. Because of these shifts, the question of whether Currents is better than his first two albums is beside the point: it stands completely apart.


ケヴィン・パーカーの厭世観が色濃く反映された2枚のアルバムを発表した後に、彼は「現在」(=Currents)の社会の渦中に合流し、孤独はより一層深くなった。『Innerspeaker』『Lonerism』で描かれたあやふやで気まぐれで物憂げな「孤立」は今作では、まるで放っておけば実際に命を奪いかねないストレス性心筋炎のような後悔や、苦々しさや、傷心へと悪性化している。この『Currents』というアルバムは別離についての、しかも恋愛関係の破綻といった最も分かりやすいもの以外に、初期衝動の表出としてのギターという楽器との別れや、テーム・インパラというバンドがケヴィン・パーカーと共にツアーをする腕利き達とのバンドであるという認識の崩壊まで、実に様々な段階の別離についての作品となっている。これら3つの要素によって『Currents』は「前作、前々作に比べたらどっちがいい?」という問いかけを無効化するほど決定的に毛色の異なるアルバムになった。とにかく、全く「違う」のだ。

Parker has never minced words about his intentions, and there's a song here called "Yes I'm Changing". The music communicates even more clearly: Currents' opening salvo "Let It Happen" has barely any audible guitars and makes ingenious use of a passage where it sounds like a half-second loop is accidentally stuck on repeat. It's a despairing, open-ended psych-disco hybrid whose closest modern analog is Daft Punk's Random Access Memories—a record that cast disco, yacht rock, and dance pop as shared founts of old-school, hands-on music-making. In this sense, the album reimagines and expands Tame Impala's relationship to album rock—like Loveless or Kid A or Yankee Hotel Foxtrot, it's the result of a supernaturally talented obsessive trying to perfect music while redefining their relationship to album-oriented rock. There's more care and nuance put into the drum filtering on "Let It Happen" than most bands manage in an entire career of recording.


ケヴィン・パーカーは彼の意図する所について決して話さなかった、そして、このアルバムには「そう、僕は変わったんだ」という曲が収録されている。彼の音楽そのものがいつになくはっきりと話しかけてくる。アルバムの口火を切る「Let It Happen」ではギターは辛うじて聴こえる程度の音量でしかなく、0.5秒のループが偶然繰り返されるような独創的な音色で鳴らされている。そのやけっぱちで無制約なサイケデリック・ディスコに最も近いのはディスコ、ヨット・ロック、ダンス・ポップを総動員してオールドスクールだけど実践的な制作スタイルを確立したダフトパンク『Random Access Memories』だろう。そういう意味でこの作品は『Loveless』/『Kid A』/『Yankee Hotel Foxtrot』といった「ロックとアルバムの関係性」を再定義しながら異常なまでの才能を費やして音楽を完成させていった成果としての「ロックアルバム」とTame Impalaとの関係性を再考し、拡張するものでもあるだろう。古今東西のあらゆるバンドのレコーディングよりも更なる注意とニュアンスが「Let It Happen」のドラム音へのフィルターについて注ぎ込まれている。


Currents is the result of many structural changes, most of which exchange maximalist, hallucinatory swirl for intricacy, clean lines. As we knew from "Elephant", the song that Parker sheepishly admitted "[paid] for half my house," Parker is good at writing catchy, simple guitar riffs. But he’s also somehow the best and most underrated rock bassist of the 21st century, and it’s not even close on either front. The near total absence of guitars means there is nothing remotely like "Elephant" here. But this allows the bass to serve as every song’s melodic chassis as well as the engine and the wheels: "The Moment" actually shuffles along to the same beat as "Elephant", though it's a schaffel rather than a trunk-swinging plod, its effervescent lope and pearly synths instantly recalling "Everybody Wants to Rule the World" or even Gwen Stefani and Akon's "The Sweet Escape". "The Less I Know the Better" merges Thriller's nocturnal, hard funk with the toxic paranoia of Bad.


『Currents』は多くの構造的な変化の産物でもある。その最たるものがケヴィン・パーカーのマキシマリズムが乱雑さへ、蠱惑的な詩が明確な歌詞へと換骨奪胎されている点だろう。気恥ずかしそうに「自分を半分は曝け出した」と認めた名曲「Elephant」で、彼がキャッチーな曲を書いたりシンプルなギターリフを弾くのが得意なことは証明されている。しかし同時に、彼は21世紀で最も過小評価されている最高のロックベーシストでもあり、過小な評価も実力も見過ごされている。ほぼ完全な「ギター」の不在が意味するのは「Elephant」みたいな曲はこのアルバムには存在しないってことだ、微塵たりとも。このことにより、ベースがエンジンとなりタイヤとなりメロディーの基礎を支える役割を果たしている。「The Moment」におけるシャッフルのリズムは「The Elephant」に等しいものだが、しょぼしょぼと歩くようではなくウキウキするようなリズムだし、快活に跳ね上がり明るくくだけたフィーリングは即座にティアーズ・フォー・フィアーズ「Everybody Wants To Rule The World」グウェン・ステファニー・アンド・アコンの「The Sweet Escape」を思い起こさせる。作中の「The Less I Know The Better」はマイケルの『Thriller』の闇や『Bad』の毒々しく偏執狂的なハード・ファンクにしっかりと溶け込んでいる。


And make no mistake, Parker is writing pop songs here, and doing them justice. During the lead-up to Lonerism, he claimed he wrote an entire album of songs for Kylie Minogue and had to stress he wasn't joking. Perhaps appearing on one of 2015's biggest pop records inspired him. Either way, the external or internal pressure to keep his pop impulses at bay are gone.


間違いない。彼は今回のアルバムで「ポップ・ソング」を書いているのだ。そしてその「正しさ」を立証しているのだ。前作『Lonerism』について、彼はあのアルバムの曲は全てカイリー・ミノーグのために作ったと主張し、冗談ではないと強調していた。もしかしたらマーク・ロンソン『Uptown Special』という2015年最大のポップアルバムが彼にインスピレーションを与えたのかもしれない。なんにせよ、彼を「ポップ」に向かうことを抑制していた内外の圧力は消え去った。

Nearly every proper song on Currents is a revelatory statement of Parker’s range and increasing expertise as a producer, arranger, songwriter, and vocalist while maintaining the essence of Tame Impala: Parker is just as irreverent working in soul and R&B as he is with psych-rock. "Nangs" and "Gossip" function as production segues, pure displays of "How'd he do that?" synth modulation that prove Parker sees himself as a friendly rival of Jamie xx rather than someone who sees a strict DJ/"musician" binary. While the sitar-like frill on "New Person, Same Old Mistakes" has hints of shimmering Philly soul, there's also engagement with the dubby textures and repetitive melodies of purple R&B. And for good measure, there's a bridge where Parker makes a modern studio take sound like a forgotten, vinyl breakbeat and drops it mid-track like a jarring DJ transition—a trick most effectively used on Yeezus' "On Sight" and "I Am a God".


『Currents』のほぼ全ての曲が、テーム・インパラとしてのエッセンスは残しつつもプロデューサー、アレンジャー、ソングライター、そしてボーカリストとしてのケヴィン・パーカーの専門性とレンジの広さを啓示的に宣言している。彼はサイケ・ロックのボーカリストとしてだけでなく、ソウル/R&Bシンガーとしても不遜な振る舞いをみせている。また、「Nangs」や「Gossip」におけるプロダクションはスムースに「How'd He Do That ?」の調律された抑揚へと移行し、そのスムースさは彼が自身をジェイミーXXを良きライバルとして見なしていることを証明している。「New Person, Same Old Mistakes」におけるシタールのような効果音はフィリー・ソウルの影がちらつき、Purple R&Bの単調なメロディーやダビーな質感への関連性もみられる。おまけに、彼は現代的なスタジオでブレイクビーツのレコードのような忘れ去られたサウンドをDJの耳障りな転調のようにトラックに落とし込むという離れ業もきめている。そうカニエ・ウェスト『Yeezus』「On Sight」「I Am a God」で使用し、強烈な印象を与えたあのトリックだ。

While Parker will never not sound like John Lennon, this time, he imagines a fascinating alternate history where the most famous Beatle forsakes marriage and the avant-garde for "Soul Train" and Studio 54. On Innerspeaker, Parker's melodies were effectively smudged with reverb and layering—once drawn with charcoal, now they're etched with exacto knives. As a result, the singles on Currents could be covered by anyone, and Parker has advanced to the point where he can write and sing an immaculate choral melody on "'Cause I'm a Man" and have it sound like a soul standard.


ケヴィン・パーカーがジョン・レノンという人物に似ても似つかなくとも、彼は「ジョン・レノンがもし結婚生活もアヴァンギャルド趣味もかなぐり捨て「Soul Train」のようなディスコに接近したら」というifを体現しているのだ。『Innerspeaker』において、彼の書くメロディーはリヴァーブと層状のサウンドが織りなす効果的な「染み」のようなものだった。彼のメロディーはかつてはそんな木炭で書かれた淡いものだったが、今やそれはカッターナイフで刻まれたようなしっかりとしたものとなっている。結果として『Currents』に収録された楽曲は誰にでもカバーできるが、彼自身は「Cause I'm A Man」における清廉なメロディーを書け、しかもそれをソウル・スタンダードのように歌える地平にまで達している。

"'Cause I'm a Man" also puts Parker's personal life front and center in a new way. The chorus ("I'm a man, woman/ Don't always think before I do") finds him in league with Father John Misty's I Love You, Honeybear and My Morning Jacket's The Waterfall, taking an unsparing and often unflattering look at masculinity and romance, examining what qualifies as biological instinct and what qualifies as mere rationalization for wanting to fuck around and/or be left alone.


「Cause I'm A Man」はケヴィン・パーカーという人物の私生活を新たに中心に据えた楽曲となっている。コーラス部分の「僕は男、女/僕が動くまでどちらかを判断しないでくれ」という歌詞は、「男らしさは単なる生物学的な本能だし、恋愛は単なるセックスや孤立の欲求の自己弁護すぎない」という無慈悲で冷徹な視線を持ち、ファザー・ジョン・ミスティー『I Love You, Honeybear』やマイ・モーニング・ジャケット『The Waterfall』と共鳴している。


The emotional power of Currents comes from its willingness to accept that relationships will expose an introvert's every character defect. Parker's lopsided inventory is revealed on "Eventually", which exposes the false altruism often used to justify "it's not you, it's me." The structure of the chorus ("But I know that I'll be happier/ And I know you will, too/ Eventually") makes it plain that it's always about me first. And even if Parker honestly wishes eventual happiness for "you," he wants it to arrive on his schedule. On "The Less I Know the Better", he calls out an ex's new lover by name and plots his empty revenge (his "Heather" to her "Trevor"). By the next song ("Past Life"), Parker passes her on the street and considers giving her a call not because he cares or wants to get back together, just because he can. He fools himself into thinking a new routine of picking up dry cleaning and walking around the block, which he enumerates in a mumbled, pitched-down monologue, constitutes a new existence, but it's all part of the same continuum.


人間関係が内向的な精神の汚点を浮き彫りにしてしまう、という事実を認めようという意志が『Currents』の感情的なパワーの原動力となっている。ケヴィン・パーカーの偏った目線が「Eventually」で暴露されている。この曲では「悪いのはあなたじゃなくて私なの」という捨て台詞を正当化してしまう誤った利他主義を炙り出す。「だけど僕は知っている/僕はより幸せになるだろう事を/そしてやがて君もそう気付くだろう事も/結局、最後にはね」というコーラスは人間は結局は利己主義である事を示し、たとえ他者の幸福が訪れることを心から祈ろうとも、所詮は自分の思い描いたタイミングで訪れて欲しいだけなのだ、と吐き捨てる。「The Less I Know The Better」では彼は元恋人の恋人を名指しで呼び付け、空虚な復讐を敢行する。

Someone said they live together
I ran out the door to get her
She was holding hands with Trevor
Not the greatest feeling ever
Said, "Pull yourself together
You should try your luck with Heather"
Man I hope they slept together
Oh, the less I know the better
The less I know the better


彼女が男と住んでるって誰かが言っていた
僕はドアを飛び出して彼女に会いにゆく
彼女はトレヴァーという男の腕にしがみ付いていた
最悪の気分だ
僕は言った
トレヴァーさんよ、しっかりしろよ。俺のヘザーって女をあてがってやるよ」
トレヴァーとヘザーが寝りゃいいんだ
ああ、知らなきゃよかった
知らなきゃよかったよ


次の「Past Life」では彼は道で彼女とすれ違い、彼女に電話しようかと考える。心配だとかヨリを戻したいとかじゃなくて、単に「電話できるから」という理由で。彼は自分を騙して乾燥機から洋服を取り出したり街をぐるぐる歩いたりといった新たな日課を考えることに没入し、そのことをうわ言のようにピッチを下げた声で独白する。そうする事で新たな存在になろうとする。

I was picking up a suit from the dry cleaners
Which was standard for me
Thursday, 12:30, I got a pretty solid routine these days
I don't know, it just works for me
Anyway, I was leaving I was getting in my car
And I went to adjust the rearview mirror, but in its reflection
Just for a second, I saw a figure, started to trigger
Memories of what I had learned, stopped me in my tracks
Who was that? it was my lover, my lover, from a past life


僕は乾燥機からスーツを取り出す
それが僕の日常
水曜日の12時30分 最近固く守っている日課がある
理由はわからない しっくりくるんだ
とりあえず家を出る 車に乗り込み バックミラーを調整する
するとミラーに何かが映る
その瞬間 記憶が蘇る
かつての記憶 僕は立ちすくむ
あれは誰?
あれは恋人
僕の前世の恋人


でも、それは連続する時間の一部分に過ぎない。

Currents could be called a "transitional album," but what Parker seems to realize is that all albums should be so named, because life is transitional. This is why "Let It Happen" leads off Currents rather than serving as its climactic laser-light show. It's a dazzling, impossibly intricate song about resisting the temptation to micromanage your life. And it may be a companion piece to "Feels Like We Only Go Backwards". Notice that Parker presciently phrased the lyric with we—whether it's about a partner, a fanbase, or just the construct of one's self, there's always the tendency to seek comfort and stability rather than dealing with the dissonance between two entities that are inevitably subject to changing at different frequencies. The kicker was even more prescient—"Every part of me says, 'go ahead'." And so Currents ends up being Parker's most convincing case for solitude yet—he knows that perfection can only be achieved inside the studio and progress is the ultimate goal outside of it.


『Currents』は移ろいのアルバムと呼べるかもしれない。だが、ケヴィン・パーカーは気付いているようだ。あらゆるアルバムがそうと呼べるのだと。だって、人生が移ろうものなんだから。あの曲がド派手なクライマックスではなく冒頭に配置された理由はそういう事だ。信じ難い程に作り込まれた眩い「Let It Happen」。あの曲は人生を統制せんとする欲望に抗うことについての歌だ。それは、かつての「僕らは逆行している気がする」という感覚と対になるものかもしれない。彼が書いたリリックに注意しよう。パートナー、ファン、あらゆる人間関係。そこでは安定や心地よさを求めることが、どちらかの周波数に合わせざるを得ない「実存と実存」という関係で生じてしまう不協和音に対処することよりも優先される傾向がある。そのことを彼は詩の中で予見していた。しかし、極め付けのラインは更に予見に満ちたものだ。

Every part of me says, 'Go Ahead'


僕の全細胞が呼びかける
「前進せよ」



『Currents』は結局、ケヴィン・パーカーの最も確信めいた孤立で幕を閉じる。彼は知っている。完璧とはスタジオの中でしか達成されないと。そして、前進というゴールはスタジオの外にしか存在しないと。

音楽雑誌スヌーザーが僕らに残してくれたもの (Random Access Memories)

かつてスヌーザーという音楽雑誌がこの国にはありました。元ロッキングオンの副編集長、現在はthe sign magazineのクリエイティブ・ディレクターを務める田中宗一郎という人が責任編集する形で1997年にスタートし、2011年に終刊となるまで足掛け14年間全国の書店で普通に買うことができました。「ゼロ年代」という時代に音楽を熱心に聴いていた人なら、その存在を知らない人はまずいないかと思います。とても素敵で、とても因果な雑誌でした。タナソウという愛称で知られる名物編集長をはじめ、個性的なライター陣による愛憎が入り混じりすぎた文章の数々は、読者を戸惑わせるだけでなく、時にアーティストとの舌戦にまで発展しました(最も有名なのは中村一義との一件でしょうか)。


音楽雑誌のライターでありながら、彼らの音楽に関する文章には一見音楽とは全く関係がなさそうな政治や文学や身の上話や講釈が混じり、例えば「グローバリズム」や「ジュビリー2000」といった横文字が紙面上で踊っていました。もし僕がスヌーザーに出会っていなかったら、多くの素晴らしい音楽はもちろん、チョムスキーやルイ・フェルディナン・セリーヌとの出会いは少なくともずいぶん遅く、そして困難なものになっていたでしょう。複雑にこんがらがっていた彼らの文章が「ポップ・ミュージックというアートは様々な要素を意識的/無意識的に内包している」という(雑誌としての)ステートメントの象徴であったように思います。そんなスヌーザーがくたばって、もう4年。


f:id:sogarjp:20150709135529j:plain:w560


スヌーザーという雑誌の素晴らしさはどこにあったのでしょう。それはポップ・ミュージックの歴史はアーティスト/ジャーナリズム/オーディエンスというトライアングルが推し進めてゆく、という理想の下で彼らなりの「正史」を編纂したという一点に尽きるのではないかと僕は思います。「俺リアル」という極めて主観的な視点と、「ポリティカル・コレクト」という極めて客観的な視点。数多の個人ブログのように「俺リアル」に陥ることも、ロッキングオンのようにポリティカル・コレクトに尻尾を振ることもなく、タイトロープを渡るように慎重に大胆に歴史を紡ぐこと。そのバランス感覚こそ音楽メディアとしてのスヌーザーの最大の強みであり、そしてその試みの象徴が毎年発表された「年間ベストアルバム」という企画であったことは言うまでもありません。



先日、日本でもローンチされたApple Music。この素晴らしきサブスクリプション・サービスのおかげで、僕達はポップミュージックの膨大なアーカイブにかなり自由にアクセスすることが可能になりました。でも、いきなり大海に放り出され「自由に泳いでいいよ」と言われても、少しばかり気が遠くなってしまったのは僕だけではないでしょう。何を聴けばいいのか分からずに結局は自分のiTunesのお気に入りのプレイリストに落ち着いてしまう、それは悪いことではありません。少しばかり退屈ですが、安心できる「ホーム」。役割を終えたアーティストも、最後には示し合わせたようにその場所へと帰っていきます(ニール・ヤングボブ・ディランのような例外も存在しますが)。でも、甲本ヒロトは僕達をこう挑発します。

見てきた物や聞いた事 今まで覚えた全部 
でたらめだったら面白い そんな気持ち分かるでしょう?


情熱の薔薇/The Blue Hearts


ポップ・ミュージックは僕らの「ホーム」を破壊する、そんな危険な力を持っています。常識を揺さぶり、価値観を転倒させ、見知らぬ地平へと引き摺り出すこと。僕は14歳の時、スヌーザーが巡り合わせてくれた中村一義の「主題歌」という曲にポップの洗練を受けました。歴史という縦の繋がりと社会という横の繋がりのその交点以外の場所に「僕」という存在はある。あの朝以降、僕にはそうとしか考えられなくなってしまいました。宙ぶらりんに切り離されて不安だけど、とても自由な場所に立たされてしまいました。そんな喜びにも似た受難。

絶対ウソじゃない 千年後の僕も僕だ
絶対アセらない 万年前の君も君だ


主題歌/中村一義


スヌーザーが僕達に残してくれた14年分のベストアルバムのリストは、そんな魅力的なポップ・ミュージックの大海を航海するのにとても心強い地図になってくれるのではないでしょうか。そこには14年分のポップ・ミュージックの歴史が確かに刻まれています。ダフトパンクが2014年にリリースした『Random Acsess Memories』という作品があります。トーマとギ=マニュエルが幼少から夢中になってきた伝説的ミュージシャンをスタジオに招き、サンプリングではなく実際に(しかもヴィンテージ楽器で)演奏してもらうという、「コロンブスの卵」な発想で制作された大傑作です。そんなアルバムのタイトルの頭文字が「書き換え可能なメモリー」を意味する「RAM」になるのは単なる出来すぎた偶然でしょうか?現在という地点からアクセスされることで、過去は絶え間無く書き換わり、未来は創造されてゆく。僕には2人からのそんなメッセージに思えてしかたありません。僕達の手にはYouTubeApple Musicといった高機能なモバイル・タイムマシンが握られています。未来は僕らの手の中。アクセスすべき大切な過去のいくつかが、以下のリストに含まれていることを祈って。


スヌーザーが選んだ1997年度ベストアルバム10

スヌーザーが選んだ1998年度ベストアルバム10

スヌーザーが選んだ1999年度ベストアルバム10

スヌーザーが選んだ2000年度ベストアルバム10

スヌーザーが選んだ2001年度ベストアルバム10

スヌーザーが選んだ2002年度ベストアルバム10

スヌーザーが選んだ2003年度ベストアルバム10

スヌーザーが選んだ2004年度ベストアルバム10

スヌーザーが選んだ2005年度ベストアルバム10

スヌーザーが選んだ2006年度ベストアルバム10

スヌーザーが選んだ2007年度ベストアルバム10

スヌーザーが選んだ2008年度ベストアルバム10

スヌーザーが選んだ2009年度ベストアルバム10

スヌーザーが選んだ2010年度ベストアルバム10


冒頭のリード文は予定していなかったのですが、単なる羅列に終わってしまうのはつまらないと思って後から追加したものです。サラッと読み飛ばしてもらって構わないのですが、僕なりにポップ音楽の歴史の「流れ」(大筋はスヌーザー史観に則ったものですが、所々「書き換え」しています)のようなものを感じてもらえるように意識したつもりです。リストを貫くキーワードは「Every new beginning comes from some other beginning's end」。参照先はとあるバンドの一節です。


最後に。僕がスヌーザーから教わった、とても大切なことがあります。それは「断定」を恐れないこと。そしてそこから生まれる「対話」を楽しむこと。きっとこのリストを読んで納得できない人/意義を唱える人がたくさんいると思います。だって、ここにはハイスタもアジカンエルレガーデンも登場しなければ、ジェイZもレッチリもコールドプレイも登場しないのですから。それでも、誰かの「それ間違ってる!」という声に耳を塞いだり「これはあくまでスヌーザーの一読者としての意見だから」とか「まあ歴史は人それぞれだよね」みたいなダサい言葉を吐くことを、僕はしないでおきたい。「対話」を通じて、どんどん書き換えられたい。揺さぶりをかけてほしい。今日も世界中のどこかで、誰かと誰かがビートルズのベストアルバムについて喧々諤々な対話を繰り返していることでしょう。「やっぱ『ホワイト・アルバム』が最高なんだって!」「はあ?あんな散漫な2枚組が?『リボルバー』ってアルバム聴いたことある?」みたいな衝突を。そんな場面を想像したとき、とても楽しそうな表情をしている2人しか僕には思い浮かばないんです。

Sentimental Drone Music Disc Guide

あくまで個人的な実感の域を出ないのだけど、2000年代前半、fennesz『Endless Summer』という傑作に端を発して「叙情的なエレクトロニカ」とカテゴライズされる音楽の大ブームがあった。あなたが僕と同じくあの時代に音楽に夢中だったなら、Mego, Karaoke Kalk, Kompakt, Morr…といったレーベルからリリースされた作品を一枚ぐらいはもっているかもしれない。

Pop Ambient/V.A 2004
f:id:sogarjp:20150629192213j:plain:w400

Sakura/Pass Into Silence

エレクトロニカをどれだけ細分化してもミニマル(反復)/アンビエント/ドローン(持続)ミュージックを精確に切断することは不可能かもしれないが、この順で展開が少なくなる、ざっくり言えば、最も地味なのが「ドローン」である、という意見はコンセンサスを得れるだろう。古くはラ・モンテ・ヤングから辛うじて体系的な体裁をとってきたドローンミュージックの最突端としてこの作品を挙げたい。

What You Hear (Is What You Hear)/Thomas Brinkmann 2015
f:id:sogarjp:20150629194608j:plain:w400

Indigoblau

神々しくもあり、飛行機のエンジン音のようでもある持続する音がもたらす奇妙な陶酔。スタイルとしてはドローンに限定されずハードミニマル、インダストリアルテクノ、など多岐に渡るが、アルバムを通じて「ミニマリズム」という理念/理想を少し息苦しくなるほど求道的に実践している。


だが今回僕がレコメンドしたいのは、ドローンミュージックにおいてミニマリズムとストイシズムの間で固く交わされた握手が緩まった2000年初頭の叙情的なドローン作品群だ。テイラー・デュプリーという人がいる。坂本龍一やIlluhaとの共作や「四つ打ち」の傑作『Focus』で彼を知る人もいるだろう。彼が設立した「12k」というエレクトロニカレーベルからリリースされたドローン作品の多くが、ミニマリズムからストイシズムが換骨奪胎されセンチメンタリズムに置き換わっている。例えば、この曲。



深々と降り積もる雪と喪失感。勿論この抽象的なサウンドスケープをひとつの解釈の枠に収めてしまうのはナンセンスな行為に違いないが、ここに何らかのセンチメンタリズムを見出すの容易いだろう。


ドローン、つまり持続は、そのまま引き延ばしと言い換えが可能だ。反復にストイシズムがなければ醜いが、引き延ばしにストイシズムは必ずしも必要ない。寧ろ「だらしなく続いていく」という快楽には邪魔ですらある。誰だってベッドルームで淡い感傷にだらだらと弄ぶ夜がある。このテキストではそんな「引き延ばされた感傷」を扱うディスクを「12k」の作品を中心に10作取り上げてみる。よかったら、アブストラクトな夏のお供に。

続きを読む